KuniLog

東京に来て3年目。気になることを書いていきます。

Log

Business, Technology, Career, etc.

運用型広告を扱う組織の立ち上げで大事なこと

久しぶりにブログ書きます。

僕は今東京から大阪に移り、子会社でWebマーケにおける運用型広告の運用・オペレーション・クリエイティブの組織立ち上げをしています。

 

子会社にきて2ヶ月半経って、もちろんまだまだ足りない点もありますが、少しずつ組織が立ち上がりつつあるので、何を考えてどんなことをしたのかを棚卸しのつもりでまとめてみます。

f:id:chanoka24:20180714205242j:plain

 

まず、意識して行ったことは大きく4つです。

 

1. 状況の見える化

日々の改善が物を言う運用型広告において、すぐに状況が正しく把握できることは非常に重要だと考えています。担当者に確認しないとわからない、アカウントを開かないとわからないではリスクかつ、状況把握コストが高いです。

そこで、スプレッドシートを活用し、日次・週次で配信の進捗、パフォーマンスが更新され一目で見えるよう、シートと更新ルールを決めました。

IMPORTRANGE関数+ SUMIF関数で他シートに集めた媒体データを、案件ごとに紐づけて見れるようにして、条件付き書式で進捗の良くないものは色をつけるなどすると、アラートにも気づきやすくなり、媒体の管理画面を見なくても、1シートで全アカウントの状況がわかるようになりました。

tanuhack.com

 

2. 業務フローの明文化

運用型広告は売って終わりではなく、

・顧客への進捗共有、コミュニケーション

・媒体運用、分析

・クリエイティブ作成

・入稿作業

など、それぞれを定常的に実行し改善し続ける必要があります。

そのため、これらが組織として滞ることなく、スムーズに回るよう、誰が、どの順で、何をするのかの統一したフローを決めました。

 

特に入稿は頻度も多く、かつ正確性も保たなくてはならないため、

依頼→入稿担当者決め→入稿→ダブルチェックといったフローを定めました。

またこれらフローの進捗を全体で見える化させるため、うちではBacklogを導入しています。

backlog.com

以前はSlackで適宜流すようにしていたのですが、Slackは情報が流れがちなため、Backlog導入を決めました。Backlog上で進捗や作業内容を各人明記するようにし、共有・確認漏れや齟齬が起きにくい状態にしました。

 

3. KPIの設定

これはまだ試行錯誤している最中なのですが、 立ち上げ期であってもKPIの設定を意識的に行いました。リクルート中尾さんのおっしゃるKPI設定における下記ポイントを意識しています。

(1)KPIは事業の信号、だから1つ
(2)皆が覚えやすい、分かりやすい数値目標であること
(3)プロセス目標であること(結果目標ではない)
立ち上げ期で色々やりたい!足りない!というフェーズにおいて、(1)のKPIを1つにすることはとても難しいと感じています。また利益といったKGIに対して、どこまで成果に近い指標にするのか、また各人によって業務領域も異なる中で、何をKPIとして据えるべきなのか、悩みはつきません・・・
 
特に感じているのが、例えば「何提案する」といった行動指標は、KPIとして日々上がりやすいですが、それらがKGIに結びつくものなのかは常にチェックする必要があり、
反対に「案件のパフォーマンスをいくらにする」といった結果指標にすると、KGIへの結びつきは強くなりますが、KPIとして日々上がりにくくなり、日々の信号の役割を果たしにくくなると考えています。
中尾さんのお話の中では、前者が望ましいと思うのですが、まだ始まりたての組織において、本当にこれでKGI良くなるのか?という不安がつきまといます・・
 
ちなみにうちは、運用・クリエイティブ・オペレーションの3チームに分かれていますが、まず全チームで1つの行動指標にするところから始めました。
しかし各人業務領域も異なることから、チームによって上がる数に差が生まれ、KGIへの影響度も低く感じられたため、
今はチームごとにKPIを据えて、チームによっては結果指標にしたり行動指標にしたりしています。あるチームに結果指標を据えて、とはいえこのアクションにおける量って大事だよね、という部分には別チームの行動指標にして補完するようにしています。
これがまだベストとは思っておらず絶賛試行錯誤中なので、また進展あれば書きます。
 

4. ナレッジ蓄積の土台作り

立ち上げ期でナレッジ蓄積の機能を必ず持たせることは非常に重要だと考えています。
ナレッジ蓄積には、手法などを「これがベストだ!」とマニュアルに近いかたちで蓄積するものもあれば、ただただ事例をストックしていくことも両方指しています。
 
まず前者は暗黙知形式知化することで、組織全体の能力を上げていこうというものであり、実業務の忙しさから後回しにされがちですが、無理やりでも時間をとって行いました。
 
また後者の事例ストックはまず箱を作って、できるだけ簡単に追記できるようにし、存在が薄れないように、定例会議で話題として取り上げるようにして、みんなで意識的に更新していけるようにしました。また自分から「この事例、自分の案件でめっちゃ参考になったよ!」と、上げてくれた人が称賛される雰囲気を作ることを大事にしています。
 

まだまだ立ち上がったばかりで、事例少ないから・・・となりがちなのですが、その前にまずちゃんとノウハウが溜まっていく状態を作り、きちんと機能させることってとても大事ではないかと考えています。

 

以上、長くなりましたが僕自身が組織立ち上げにおいて、この2ヶ月半で大事だと感じたことです。これらはどんな組織にも通ずる部分はあるのではないかと思っており、今後のためにも自分の中で振り返ってアウトプットしてみました!

ではまた!

今、メディアのあり方を変えるサービスが立ち上がろうとしている件

こんにちは。

今回は最近自分が熱いと思うWebサービスに関して書こうと思います。

 

そのサービスは、Webメディアのあり方を大きく変える可能性を持っています。

名前は「ALIS」と言います。これまでにない新しい形のソーシャルメディアです。

現段階ではまだリリースはされておらず、2018年4月下旬にクローズドβがリリースされる予定です。

f:id:chanoka24:20180319005709j:plain

alismedia.jp

2017年に9月に会社が仮想通貨を発行することで資金調達を行うICOを行い、話題となったようです。

 

何がすごいのか。ICOを成功させた点や、話題のブロックチェーン技術を使っているなど様々あるのですが、僕はWebマーケティングに関わる仕事をしているので、メディアとして何が革新的なのかを主に書きます。

結論からいうと、これまでメディアで最も使われ、主であったビジネスモデルである「広告」に依存しないという点が非常に革新的です。ALISでは広告主ではなく、ユーザー自身がメディアをより良くしていく循環を回していきます。

これまでのメディアとは

メディアとは、何か情報を人々に伝えるための手段、媒体です。

「メディア」のビジネスモデルは基本的にこの2つしかありませんでした。

広告

課金

マスメディアの1つである「テレビ」は、視聴者は無料で見られる分、広告主が広告費を払うことで成り立っています。番組の間に流れるCMこそが広告です。

また「新聞」は、広告と「課金」の2つを併せ持っています。消費者は買わないと読めず、広告も掲載しています。

広告はうざい... と思われる方も多いかもしれませんが、私達が低いコスト(もしくは無料で)でこれだけの情報を取得できるのは、消費者がお金を払わない「広告」というモデルのおかげとも言えます。

しかもこの広告は、本来メディアのコンテンツがより良くなる循環が働く構造なんです。面白いコンテンツ(ex.テレビ番組)には、多くの人々(ex.視聴者)が集まり、そこに広告を出したい広告主が沢山集まり、生まれた広告費からさらに良いコンテンツができていくという、メディアがより良くなる流れを生み出していました。  

インターネットが登場する

しかし、インターネットの登場により、そのメディアのあり方、広告のあり方も大きく変わってきます。インターネット上のメディアであっても、やはり主たる収益源は「広告」なのですが、上述のような、本来あったユーザーにとってメディアがより良くなる循環から、異なる方向に歪んでいってしまいます。

①誰でもメディアを作れるようになる。

インターネットにより、誰でも簡単に情報を発することができるようになりました。読むメディアとしてブログも1つですし、今ではYoutuberのようなもはや映像で情報を発信できます。一方でこれによりメディアが溢れ、広告主はどのメディアに広告を出してよいのかわからなくなります。

②アドテクノロジーの進化により、「広告効果」でメディアにお金が流れるようになる

そこで、「アドテクノロジー」という技術が生まれました。アドテクノロジーって何?と言われると難しいのですが、あえて言うなら、「広告主・メディアが最も効率的に互いの目的を達成させるための技術」と言えるのではないかなと思います。

広告主は、メディアに広告を掲載することで、「より自分たちの商品を知ってほしい。買って欲しい。」が目的であり、メディアは収益という観点で「より多くの広告主が広告を出稿してほしい。」が目的です。

アドテクノロジーは、広告の効果をデータとして可視化し、広告主とメディアのお互いの目的が達成されるような仕組みを実現させます。クリック率(CTR)、会員登録といった目的達成率(CVR)など、様々な広告の成果指標が生まれました。

つまりそれらにより、「より成果指標の良いメディアが儲けられる」構造になります。

このロジックが引き起こすのは、過度に成果指標の向上を追い求めたメディアの増加です。わざとクリックされやすい場所に広告を設置したり、広告を見ないと次に進めないものなどです。

ユーザーにとっては邪魔ですし、広告主にとっても真に商品の素晴らしさを伝える行為から乖離する可能性があると思います。

③プラットフォーマーのロジックに従うメディアがよりユーザーに触れられるようになる

またそのメディア自身が、ユーザーにそもそも見られるようになるには、メディアを束ねるプラットフォーム(ex. Google)に上手に乗っからなければならない仕組みになってしまっています。

Googleによってユーザーは手っ取り早く自分の知りたい情報を知ることができるようになりましたが、メディア側にとっては、ユーザーが検索したときにより引っかかりやすくなるような工夫をすることが、PVを集めるために重要になります。Googleは一定のアルゴリズムによってメディアが上位に表示される形になっているため、そのロジックに最適化すること(≒SEO)が大事になります。

ここでも②と同様に、過度にGoogleなどプラットフォーマーのロジックを追い求めたメディアの増加がおきます。その最たるものが話題になったWELQ問題です。単に上位掲載しやすい構造を追い求めた結果、嘘の情報だらけのメディアになり、それが医療に関わることだったので、余計にバッシングされました。

Webメディアのビジネスの限界

以上により結果、ユーザーにとって真に求められるメディアが真にリターンを得る構造ではなくなってしまっています。

Webメディアをビジネスとして成長させるには、「広告成果」や「PV」を追い求める必要があり、それが必ずしも「ユーザーのためになっていない」ことが問題だと思っています。

しかしメディア側はビジネスとして生き残るために必要なので続けざるを得ません。広告に関しては、数年前からユーザー体験を出来る限り邪魔しないような広告(≒ネイティブアド)というものが主流になってきていますが、やはりそれは程度の問題に過ぎないと私は感じていますし、また完全にメディアと同化するにはメディア自身で広告枠を作る必要があり、それを自分たちで作って売るには一定のハードルがあるというのも事実です。

この限界あるモデルを覆すプレーヤーがやってきた

前置きが長かったですが、このWebメディアの限界を構造ごと変えようとしているのが「ALIS」です。

ALISはユーザーが記事を作成し自由に投稿するソーシャルメディアなのですが、他のメディアとは根本的に異なる点があります。それは広告モデルに依存しないということです。

そもそも上述のような今のWebメディアのあり方に課題感を持ち、始まったサービスともWhitepaperに書かれています。

medium.com

ALIS は、仮想通貨に変えられるトークンを発行しています。このトークンは既に市場に出回っており購入することができます。

さて、このトークンですが、なんと「良い記事を書いた人」また「良い記事を評価した人」に配られるのです。つまり、お金がもらえます。

これがすごいと思うのが、メディアをより良くする循環がユーザーだけで回っていくという点です。トークンを貰えるとなると良い記事を書く、また見つける動機づけになります。トークンを増やそうとするほど、どんどん良質なコンテンツがメディアに溢れ、良い循環が生まれます。

またそういった貢献をすることでトークンを持つ人は、ALIS自体の需要が上がることで、トークンの価値も上がるため、ALISをより良くしようとする人々全体がハッピーになります。これかなり、革新的じゃないですか・・!? 

 

もともとはアメリカで「Steem」という似たサービスがあり、自分はそこから知ったのですが、日本でも同じ動きがあると知り、かなり興奮しました!笑 

Steemも記事の作者と評価者にトークンを発行するメディアなのですが、その通貨が3種類あるなどロジックが複雑で、万人がわかるような形ではなさそうでした。

ですが、ALISはトークンは1種類にし、Steemよりもシンプルで使いやすい形を追い求めているようです。

 

冒頭にも書きましたが、2018年4月下旬にクローズドβが出され、また2018年10月より正式サービスの利用開始だそうです。まだ間に合うかはわかりませんが、クローズドβにはサイトより応募できるようです。

 

まだまだALISについて書き足らないのですが、思いの外前置きが長くなり、今回の記事は一旦ここまでにしたいと思います。

今回は前編とし、また後編で色々書きたいと思います。

それでは! 

「新卒ベンチャーはキャリアに悩みやすい件」の打開策

こんにちは。

前回以下のようなブログを書きました。

今回は、自分なりに考えたその「打開策」を書きたいと思います。

※この内容は新卒で50〜100人前後といった規模のベンチャー企業に入った新卒社員を想定して書いています。

kunikuni24.hatenadiary.jp

 

f:id:chanoka24:20180304154120j:plain

前回の記事で下記のような書き方を一部しました。

自分の行っている仕事を具体的な事象だけで捉え理想と比べると、このままでいいのかな。。と不安に思いやすくなります。

 

打開策として自分が書きたいのは、仕事・経験を「抽象化」する考え方です。

 

新卒からベンチャー企業で働く人で、かつキャリアに悩みやすい人に多いのが、

「社会を変えたい!」のような目標をもっているが、でも「このままでいいんだろうか...」とモヤモヤしているパターンです。

 

目の前の仕事に対して、「これ自分の目標に対して繋がってるんだっけ?」がわからなくなり、任される仕事の作業としての単純な苦しみもあって、その場を離脱(≒やめる)してしまうケースがあるのではないでしょうか。

 

しかし、そもそも目標の抽象度が高いため、目標対しての進捗を確かめるには、仕事や得られる経験も抽象化して考えるべきだと思います。

 

例えば、「将来事業立ち上げをしたい」と目標を置く人が、100人くらいのベンチャーで営業としているなら、「ただAという商材を売る経験をしている」と考えるのではなく、

成長期である会社の重要な売上を生み出す経験をしている」と捉えて、その経験は自身が事業立ち上げをした時に必ず生きる、と考えれば良いのではないかと思います。

 

つまりは目の前の物事をそれとだけ捉えるのではなく、抽象化した上で、自分事化できさえすれば、それで良いじゃんという話です。

イソップ寓話に出てくる「3人のレンガ職人」の話と言いたいこと多分似ています。

 

ここで大切なのが「抽象化」で、抽象化を飛ばしてしまうと、

「今の営業の仕事が将来の自分に活きるのかな?」

「いや、営業やりたい訳じゃないし、いいや!」と

目の前のことにしっくり来ていない人だと、こういう判断に陥りやすく、非常に勿体無いのではないかと思います。

そもそも個人としてもチャレンジをしにベンチャーに入社していると思うので、「今の仕事は、こういうチャンスとも考えられるのではないか?」と抽象化してみて良いのではないでしょうか。

 

どう考えてもしっくり来ないときは、社外の人とと話してみることが大切だと思います。 外の人からは客観的な視点で見えるため、自分の環境を自分よりも抽象的に捉えてくれます。

 

このように書いてきましたが、まさに自分も「やりたいことやれてるのか?」と不安に思うことがあり、上記のような考え方をすると物事前に進んだので、文字に起こしてみました。

 

今回は以上です。

読んでくださりありがとうございました!

新卒ベンチャーはキャリアに悩みやすい件

こんにちは。

今日はキャリアについて書きます。

自分はネット系のベンチャー企業で働く社会人2年目ですが、ベンチャーにおけるキャリアに悩む人が多いです。

f:id:chanoka24:20180218232158j:plain

周りを見ると、せっかく決意してベンチャーに入った新卒でも、入社1〜3年で転職する人が多く感じます。

理由はベンチャーであるが故の「キャリアに悩みやすい」環境だからではないかと考えています。

 

 

ビジョンと現実の仕事に乖離を感じやすい

これは本当によくある話です。ビジョンや理想に向け戦うのが企業であり、社員一人一人が実現に向けて大きいインパクトで貢献していく環境がベンチャーなのですが、やはり新卒の頃に描いていた理想とのギャップは感じざるを得ない場面があると思います。

なので、自分の行っている仕事を具体的な事象だけで捉え理想と比べると、このままでいいのかな。。と不安に思いやすくなります。

そのベンチャー企業のAという商材を売る新規営業をやっているが、この仕事って社会にどれだけインパクトあるんだっけ?市場価値ってどうなんだっけ...?など、考えてしまいます。

ロールモデルがいない(少ない)

こういう経験やスキルをこの会社で身につければ、将来こういったポジションにつけるといったロールモデルとなる人が少ないことがあるのではないかと思います。

ベンチャー企業はまだまだ創業間もないことが多いです。そのため、そもそも新卒での先輩社員が少なかったり、成長期にあれば常に組織も変動するので、先輩の経験自体に再現性がない場合が多いのことが理由ではないかと思います。

ロールモデルがいないことで、自分自身でキャリアのステップを考えることが難しくなります。

隣の芝が青く見えまくる

成長する市場にいるベンチャー企業は常に、次はこのテクノロジーが、企業が、プロダクトが来るといったニュースがひっきりなしに耳に入ってきます。それにより、どうしても自分の会社と比較してしまう機会が多いです。

現在転職者は売り手市場なので、今の自分ならもっと環境の良いところに行けるのではないかとさらに思いやすく、実際スキルや経験が大きく伴っていなくても転職ができてしまう状況ではないかと思います。

 

などなど、自分の主観混じりの考えですが、まだ20代前半で将来どうしたいかも決まっていない中、「このままこの会社にいていいのか?」の考えが非常に強くなりやすい環境にいる結果、キャリアに悩みやすくなるのではないかと思います。

(勿論、そんなこと考える暇もなく、がむしゃらに働いている人もいます)

 

じゃあどうすれば良いのかは僕も考えている最中なので、また考えがまとまったら書きます。

ですが、上記のような立場にある人は、少なくとも自分ひとりでは考えず、色んな社内・社外の色んな人に相談して、今の状態を客観視することは非常に大事だと思います。

以上!2本目のブログでした!

今の時代、Pinterestが絶妙に使える件

こんにちは。

はじめてブログを書いてみます。

インスタが劇的に流行っている中、ここにきて「Pinterestピンタレスト)」のすごさに気がついたので書きます。

Pinterestとは?

f:id:chanoka24:20180204130414p:plain

Pinterestとはインターネット上にある画像、もしくはPinterest上で表示される画像を自由に「Pin(保存)」できるサービス/アプリです。

 

この機能に特化し、非常にシンプルで使いやすいです。こんなときによく使えます。

・頭の中のもっとイメージを膨らませたい

・イメージを共有したい

・〇〇の流行りが知りたい!

 

具体的に「これが欲しい!」とイメージできていないときに、関連するキーワードを入れるだけで、お洒落な画像をネットから拾ってきて表示してくれます。ECサイトや記事から、とってくる場合が多いです。

自分好みの画像をサクッと見つけてくれる

例えば、「革靴」と検索欄に入れると、お洒落な革靴の画像を拾ってきます。

実際に画像をタップし、「Pin」を押すと自分の「ボード(フォルダ)」に保存できるのですが、

選ぶ画像に学習が働き、どんどん自分好みの画像を選んで来てくれます。

f:id:chanoka24:20180204130801p:plain

Google画像検索よりも、自分のイメージに近い画像に出会いやすいです。 

Instagramでもキーワードを入れる画像を探せますが、あくまでユーザーのつけた「# ハッシュタグ」を検索するものなので、自分の好みとの精度も、そのハッシュタグをいかに細かく設定するかに寄る部分が大きく、Pinterestのほうが楽に自分の好きな画像を探せます。

「色」や「素材」でも検索できる

画像検索に特化している分、レベルがすごいんです。キーワードを入れて検索も勿論できますが、なんと画像をズームして、画像の「」や「素材」でも検索できます。(これすごくないですか...? )

この色で違うデザインないかな... みたいな探し方をするときに、写真を指で広げてズームしてみてください。 

f:id:chanoka24:20180204131109p:plain

感覚的な保存&フォルダ分けができる

Pinterestでは画像を「Pin」した後、 「ボードを選択」という画面が出てきます。

そこで例えば、「コート」「インテリア」のような、自分の好きなボードを作成し、それらにPinした画像を自由に分けられます。

f:id:chanoka24:20180204131522p:plain

これが非常にサクサクできるので、やってて楽しくなります。

コメントなどなく、SNSと比べて画面上での文字量が少ないので、無駄な情報が入ってこず使いやすいです。

 

またちょっとPinした画像の量が多くなってきたな... となると、「サブボード」を作ることができます。

例えば、「スニーカー」というボードを作って、どんどんPinしていくと、ブランドによって分けたいなと思うのではないかなと思います。

その場合は、「New blance」といったように、さらにボード内で細分化できます。

 

ちなみにボードは、ユーザー同士で共有できるので、「こんなのどう?」みたいにイメージを互いに膨らませることができます。

雑誌感覚で読める

PinterestSNSではないです。画像検索に特化しているので、好きな写真の載った「雑誌」を読んでいる 感覚になります。また色んな記事などからとってくるので、「こんなのあるんだ!」といった「新しい発見」Pinterestには沢山あます。

 

SNSは「いいね!」やコメントの機能がある分、ついついそこに目が行き、本当に自分の好きなものを没頭して探すといったことがしにくくなっているのではと思います。

ここに来てあえてPinterestを取り上げたのは、Instgaramが流行る中だからこそ、自分の好きなものだけを見れるPinterestを使う意味が大きくなり、今になってハマり始めたからです。

f:id:chanoka24:20180204131905p:plain

 

こんな感じではじめてブログを書いてみました。

自分の周りの気になることから取り上げていこうと思います。

 

今後ともよろしくお願いします。